(2001年11月更新)
2001/10/30
ついに本が完成しました。よければ、本屋で手にとって見てくださ
い。
「バランスシートで見る日本の財政-政策評価のための財務諸表の作
成-」
日本評論社 11/10発売
日本の財政が危機に陥っている。本書は、今後の財政政策を効 率的なものにするため、筆者が独自に作成した発生主義による財務諸表作成の手法を解説するとともに、財政状況の正確な把握および政策評価を行う。
序 章 本書のねらい
第1章 バブル崩壊後の財政政策と財政危機
第2章 不況脱却を阻んだ政府構造と既存研究の限界
第3章 会計制度の整備にむけたこれまでの試み
第4章 財政状況把握と政策評価を可能にする財務諸表とは?
第5章 体系的な財務諸表の概要と作成方法
第6章 バランスシートから見た日本の財政
第7章 財務面から政策を評価する
目的別配列法による評価
第8章 地方財政制度と社会保険制度
第9章 特別会計制度と会計別財務諸表――中央政府
第10章 本書の貢献と明らかにされた視点
解説編 財務諸表の構築について データの解説
日本政府の財務諸表(全文ダウンロード可能)
資産・負債からみた日本政府の財政状況の評価:発生主義に基づいた日本政府のバランスシートの作成(1999/10)
@「年金・医療・介護保険債務を考慮した政府のバランス
シートと世代間損益計算書」2000/10)
A「発生主義バランスシートから捉えた日本政府の財政状況」2000/10)
政府部門の財務状況分析-収支計算書と貸借対照表による政策評価-(2000/10/15)
大蔵省公式版貸借対照表
国の貸借対照表作
成の基本的考え方(2000.10) [PDF]
国
の貸借対照表(試案)(2000.10)[PDF]
2000/11/8:10/11
に公表された政府の公式版貸借対照表への意見
「日本政府の家計簿チェック:財務面から政策を評価する」経済セミナー 日本評論社 2001
年
1月号から3月号(3回連載)
政府部門の財務諸表の問題点と様式などを、わかりやすく解説
資産・負債から
みた日本政府の財政状況の評価
発生主義に基づいた日本政府のバランスシートの作成(1999年10月)
神戸商科大学経済研究所発行 研究資料(Discussion
Paper) No.169
PDFファイルを読むために必要です。無料でダウンロードできます。
作成者:
赤井伸郎 (神戸商科大学経済研究所)
鷲見英司 (法政大学大学院博士課程)
田中宏樹 (大阪大学大学院博士課程)
政府のバランスシートに関わる2論文が完成。(2000年10月)
いずれも「エコノミクス」(東洋経済)秋号に掲載予定
@「年金・医療・介護保険債務を考慮した政府のバランスシー
トと世代間損益計算書」
A「発生主義バランスシートから捉えた日本政府の財政状況」
論文@
論文A
論文@:鈴木亘氏との共著:論文A:鷲見英司氏との共 著
早速間違いが出ました。すいません。
論文名:本書p192より「発生主義バランスシートから捉え
た日本政府の財政状況」
@国民経済計算年報(SNAの数字:SNAは、最新版で過去の数値も改訂したため、p194の表の数値に若干ミスあり。
正味資産が5兆円ほど増えます。最新版のSNAの数値を見てください。
Ap198ページ、2段落目の最後 (誤)純固定差資産→(正)純固定資産
ご指摘ありがとうございました!
日本政府の財
務諸表(BSとPL)堂々完成(2000/10/15)
神戸商科大学経済研究所発行 研究資料(Discussion
Paper) 発行予定
-収支計算書と貸借対照表による政策評価- (鷲見英司・吉田有里との共著) |
|
1998 This homepage has been created by Nobuo Akai akai@kobeuc.ac.jp